怠け心と懺悔の心

 「怠け心に火がついた」
 学生時分にはこの言葉を何度口にし、遊び呆けていたかわかりません。思えば、いったいいつからそんな性分をすでに培っていたのでしょうか。小学生の時分、毎年8月31日には、自らがひと月かけて作り上げた大きなツケを、夜を徹して払う羽目に…。中学・高校の中間期末テストは、徹夜どころか朝漬けほどで校舎に赴いたり…。大学に至っては、人生の夏休みかと勘違いしていた時もあり…。
 思い返せば、家族親戚、御近所、先生、先輩後輩、警察、大家、知人に見知らぬ人、数え切れぬ程膨大な叱咤激励を頂いて、今の自分がおるわけです。その全てを受け止めておれば、大物の器も出来ようものですが、いかんせん吸収力の乏しいスポンジの素養を、どうにも内に宿している次第です。

 江戸時代の往来物、子育てについて書かれた『養育往来』には、「適、学問に進むと雖も、人の人たる道を教えず、是を以って名利の本とする則(とき)は、道理に於いて何をか辨(わきま)え知ることを得んや。身の行いに於いて、何の益かあらん。(中略)幼少より染み込むの気随、争(いか)でか容易に直るべけんや。譬えば、初め墨を以って之を染め、今更急に白くせんと欲するが如く、譬えば、栽樹(うえき)を初め左へ曲げ置き、歳月を歴へて右へ曲げんとするが如く、愚かなる事なり」と。
 なんとも、耳に痛いわ、心に刺さるわ、身に染みまして、「すいません」、思わず本に謝りそうになりました。
 過去、幾度となく口にした「すいません」という言葉は、実はくだけた言い方で、「済みません」というのが丁寧な言い方です。より丁寧なのは、「あいすみません」。江戸時代には「あい澄みません」だったそうで。人は皆、神様佛様の化身と思うてのお付き合い、澄んだ心でおれませんで、「澄みません」。本当にそう思います。

 大学卒業と同時に僧侶の資格を得ることは出来たのですが、そのまま自坊、生まれ育ったお寺に戻っても、「それでいいのか?」と思案。師僧に「何を学んできた!?」とお叱りを受けるのも明々白々でしたから、京都の大本山での更に1年間の修行を願い出ました。
 許しを受け、入った行が想像以上に厳しく、劣等生が優等生にそうそうなれるわけもありませんでした。講義中といえども惰眠を貪る愚か者。勤行中、お念仏をお称えしながらも、瞼の重みと格闘したりと…。

 こんな己の不甲斐なさにつくづく情けないと思う日々の中、ある日の午後、先の日お浄土へ往かれた坪井猊下の講義で、「浄土宗は反省の宗教ですよ」と仰ったその言葉が、たまらなく心に響きました。反省する事ばかり、特にその時、8歳の時に亡くなった祖父のことを考えました。「すごく大事にしてくれていたのに、おじいちゃんの為にって、ろくにしてないな…。」
 その日の夕方のお勤め中、祖父を想い、称えました。念佛一会、ひたすら阿弥陀様に祖父への想いを胸に称えました。「南無阿弥陀佛、南無阿弥陀佛…」と。すると、どれほどの時間が経ったか、阿弥陀様のお顔が祖父とだぶるように見え、声が聴こえた気がしました。「そんなに気にせんでええぞ」と優しい声で。

 思わず、頬に涙が流れ、泣きじゃくるようにひたすらお念佛をお称えしました。後で、仲間に「何で泣いっとたんや、気持ち悪い」と言われましたが…。
 劣等生で充分です。遊び呆けたツケは、残りの生涯で巻き返します。「念々称名常懺悔」、お念佛唱えて反省の日々の中、明るく正しく仲良く生きる。それが幸せであり、人道、佛道と信じ、生涯かけて伝えていきます。

南無阿弥陀佛

2010年10月16日
伊勢教区浄土宗青年会 安楽寺 三森貫真